- ドメイン junkie.work のメールを受けて、ローカルネットワーク内のスプールへ配送します。
- ローカルネットワーク内のメールを中継して宛先に配送します。(OB25対策)
- 不正なメール中継を行わないようにします。
access: 202827
FreeBSDではsendmailが標準で入ってますが、FreeBSD 14ではDMAという新しいメールシステムが有効になっています。
sendmailを使うためには、以下のコマンドで設定を変更します。
# mv /etc/mail/mailer.conf /etc/mail/mailer.conf.old # install -m 0644 /usr/share/examples/sendmail/mailer.conf /etc/mail/mailer.conf
/etc/mail/ にてmakeすることで、設定ファイルを生成します。
# cd /etc/mail/ # make
hostname.mcなどのファイルが生成されていますので、以降はそれを編集していきます。
(今回の例ではconoha.junkie.work.mc)
/etc/mail/conoha.junkie.work.mcに設定を記載します。
なお、各行のdnlよりも右はコメントです。
メールホストとして見える名前を個別に追加しました。
define(`confDOMAIN_NAME',`mx.junkie.work')dnl
/etc/mail/accessにリレー許可の設定を記載します。
・ローカルネットワーク内からのメールは中継します。
・自ドメイン宛のメールは中継します。
Connect:localhost.localdomain RELAY Connect:localhost RELAY Connect:127.0.0.1 RELAY Connect:10.0 RELAY To:junkie.work RELAY
/etc/mail/mailertable に自ドメイン宛のリレー先の設定を記載します。
(ローカルに置いてある別のホストに転送する設定です)
junkie.work smtp:mx.lo.junkie.workDNSに頼らないように、/etc/hostsに以下のように転送先のIPアドレスを追記しておきます。
10.0.0.2 mx.lo.junkie.work
/etc/mail/certs/ にdh.paramが無いなら生成します。(ちょっと時間がかかります)
# cd /etc/mail/certs # openssl dhparam -out dh.param 4096
/etc/mail/ にてmeke、make installすることで、設定を反映させます。
# make # make install
OS起動時に自動起動するように設定します。
# service sendmail enable
以下のコマンドで再起動できます。
# service sendmail restarthttps://mxtoolbox.com/diagnostic.aspxなどのサービスを使ってチェックし、問題が検出されなければ完成です。